YAMAHA ボート免許教室 新規申込・更新
一般には「ボート免許」と呼ばれていますが、正式には「小型船舶操縦免許証」といい、船舶職員及び小型船舶操縦者法により定められ、国土交通大臣が発行する国家資格です。すべてのエンジン付きボートやヨット、水上オートバイに乗る場合は、ボート免許が必要となります。 |
 |
イメージをクリックすると拡大できます |
 |
※長さ3m未満、推進機関の出力1.5kW(約2.04馬力)未満の
船舶を除く。 |
 |
|
1級から特殊小型まで4種類あるボート免許の中で最もポピュラーなのが2級5トン限定免許です。
また、マリンジェットで楽しみたいのなら、特殊小型免許でOKです。つまり、自分のプレイフィール
ドやスタイルにマッチしたボート免許を選ぶことが重要なのです。 |
資格 |
船の大きさ(総トン数)・出力 |
航行区域 |
受験可能年齢 |
1級 |
20トン未満 |
外洋 ※1 |
満17歳 9か月以上 |
2級 |
20トン未満 |
平水区域および陸岸より5海里以内(約9キロメートル) |
満15歳 9か月以上 ※2 |
2級
湖川小出力限定 |
5トン未満・
エンジン出力15kW未満※3 |
湖・川および指定区域 |
満15歳 9か月以上 |
特殊小型 |
水上オートバイ |
陸岸より2海里以内
(約3.7キロメートル) |
満15歳 9か月以上 |
※1 動力船で陸岸より100海里以上出る場合は、6級海技士(機関)以上の乗船が必要
※2 国家試験合格時に満18歳に満たない場合は、
18歳を迎えるまでの期間中は操船可能な船舶の大きさが5トン未満のものに限定されます。
※3 約20.4馬力 |
 |
 |


フィッシングやクルージングなど、いろいろなマリンプレイを楽しみたいマルチプレイ派・ファミリー派にピッタリなのが2級免許です。
ヤマハボート免許教室の2級免許コースは学科1日・実技1日の2日間で行われます。教室では永年にわたって蓄積してきた膨大なデータに基づいて編纂されたオリジナル教材を使用。経験豊富な講師が分かりやすく指導しています。 |
 |
 |


マリンジェットライディングやマリンジェットを使ってウェイクボードを楽しみたいなら、特殊小型免許がおすすめ。航行区域は湖・川と陸岸から2海里(約3.7km)以内で、マリンジェット(水上オートバイ)のための専用免許です。
1級や2級のボート免許を持っている人でもマリンジェットを楽しむためには特殊小型免許が必要になります。 |
2級免許、特殊小型免許の
新規お申込みはこちら>> |
 |
|
 |
 |


航行区域が「沿岸(5海里以内)」から「外洋」へ広がります。
2級(旧4級)免許から1級免許へのステップアップでは、操縦することのできる船の大きさが変わらないため、より遠くの海域まで出るのために必要な知識として「上級運航」の科目のみを受験すれば、その他の学科科目と実技の試験は免除されます。 |
1級ステップアップコースお申込みはこちら>> |
 |
|
 |
海技免状(ボート免許)には5年の有効期限があり、5年毎に更新する必要があります。自動車の運転免許の更新時期は自分の誕生日が基準となっていますが、ボート免許の場合、免許交付日が起算日となるため、注意が必要です。更新の手続きは有効期限の1年前からでき、一般的には指定講習機関の行う更新講習を修了することによって更新します。もしも、更新しないで有効期限が切れた場合、引き続き船長として乗船することはできません。この場合、失効再交付講習を受講することで再交付されます。
ヤマハでは更新講習および失効再交付講習の申込みを随時受け付けています。 |
 |
|
 |
 |
ボート免許の更新はついつい忘れてしまいがち。貴方の更新時期を無料でお知らせするサービスを開始しました。今すぐ「お知らせサービス」に登録! |
|
|
 |
|
 |
ボート免許等に関するご質問等は下記までお気軽にお問合せください。
YAMAHAマリンカウンター築地
営業時間:10:00〜18:00(月〜金)
定休日:土曜・日曜・祝日
〒104-0041
東京都中央区新富2−12−4(オンズマリーナビル2F)
TEL.03-3206-6920
FAX.03-3206-6921
メールでのお問い合わせ
 |
|